2023年1月26日
豊中市消防局で、救命講習Ⅲの指導応援に消防団として参加しました。
今日は救命講習Ⅲなので、主に小児・乳児の応急手当を学ぶ講習です。

 

ガイドラインは2015から2020に変わりました。テキストは2015のままですが、内容は2020に沿って進められます。
豊中市の人口は約40万人で、救急車の台数は12台。
消防力の整備指針(平成12年消防庁告示第一号)よれば

(救急自動車)
第十三条 消防本部又は署所に配置する救急自動車の数は、人口十万以下の消防本部又は署所にあってはおおむね人口二万ごとに一台を基準とし、人口十万を超える消防本部又は署所にあっては五台に人口十万を超える人口についておおむね人口五万ごとに一台を加算した台数を基準として、当該市町村の昼間人口、高齢化の状況、救急業務に係る出動の状況等を勘案した数とする。

とあるので、人口40万人だと5+6=11台、が基準数値ですから、ほどよい配置数なのですね。
救急車が到着するまでの間、全国平均では約9分ですが、その9分がとても重要なのです。
いかに早く胸骨圧迫を始めるかによって、社会復帰率が異なります。
間違っていたら大変、と躊躇される方がいらっしゃるかもしれませんが、手順に沿って進めていっても反応がない、ということは胸骨圧迫が必要な状況だということです。
救命講習は数年に一度、何度も受講されることをおすすめします!

また、ご自宅の近くや職場の近くなど、どこにAEDがあるか、事前に調べておくことも重要ですね。

 

救命講習の日程
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/bosai/toyonakafiredept/license/kyuumeikousyu/R4teikikousyu.html

今年度中はあと、
普通救命講習1
2/21(火)10-12 南消防署
3/25(土)10-12 新千里消防署
上級救命講習
3/15(水)10-17 本局
高齢者予防救急講習
3/16(木)10-11 本局

の日程があります。
申込は
消防局 救急救命課
平日9時から17時まで
06-6846-8438

消防団の団員募集のアピールもしました。

 

すこしでも興味がある、というかた、一度問合せをしてみてください。
仕事あり、子育て中、いろんな方がいらっしゃいます。
豊中市の女性消防団員は主に広報活動として各種イベントに出場したり、今回のような救命講習の実施を担当しています。音楽隊に所属しているメンバーもいます。
個人的には男女区別なく、自宅近くの屯所所属で同様の活動をすればよいのにな、と思いますが、、、

ここ数日強烈な寒波ですね。寒すぎて顔がこわばっていますが、、、、
健康に留意して、安全にお過ごしくださいね。